288 lines
14 KiB
HTML
288 lines
14 KiB
HTML
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
|
|
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="en">
|
|
<head>
|
|
<title>RedmineWikiFormatting</title>
|
|
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
|
|
<style type="text/css">
|
|
body { font:80% Verdana,Tahoma,Arial,sans-serif; }
|
|
h1, h2, h3, h4 { font-family: Trebuchet MS,Georgia,"Times New Roman",serif; }
|
|
pre, code { font-size:120%; }
|
|
pre code { font-size:100%; }
|
|
pre {
|
|
margin: 1em 1em 1em 1.6em;
|
|
padding: 2px;
|
|
background-color: #fafafa;
|
|
border: 1px solid #dadada;
|
|
width:95%;
|
|
overflow-x: auto;
|
|
}
|
|
a.new { color: #b73535; }
|
|
|
|
.syntaxhl .line-numbers { padding: 2px 4px 2px 4px; background-color: #eee; margin:0 }
|
|
.syntaxhl .comment { color:#666; }
|
|
|
|
.syntaxhl .class { color:#B06; font-weight:bold }
|
|
.syntaxhl .delimiter { color:black }
|
|
.syntaxhl .function { color:#06B; font-weight:bold }
|
|
|
|
.syntaxhl .inline { background: #eee }
|
|
.syntaxhl .inline .inline-delimiter { font-weight: bold; color: #888 }
|
|
|
|
.syntaxhl .instance-variable { color:#33B }
|
|
.syntaxhl .reserved { color:#080; font-weight:bold }
|
|
|
|
.syntaxhl .string { background-color:#fff0f0; color: #D20; }
|
|
.syntaxhl .string .delimiter { color:#710 }
|
|
|
|
</style>
|
|
</head>
|
|
|
|
<body>
|
|
<h1><a name="1" class="wiki-page"></a>Wiki記法</h1>
|
|
|
|
<h2><a name="2" class="wiki-page"></a>リンク</h2>
|
|
|
|
<h3><a name="3" class="wiki-page">Redmine内のリンク</a></h3>
|
|
|
|
<p>RedmineはWiki記法が使える箇所のどこからでも、チケット・チェンジセット・Wikiページなどリソース間へリンクを行うことができます。</p>
|
|
<ul>
|
|
<li>チケットへのリンク: <strong>#124</strong> (終了したチケットは <del><a href="#" class="issue" title="bulk edit doesn't change the category or fixed version properties (Closed)">#124</a></del> のように取り消し線付きで表示されます)</li>
|
|
<li>チケットの注記へのリンク: <strong>#124-6</strong> または <strong>#124#note-6</strong></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<p>Wikiへのリンク:</p>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>[[Guide]]</strong> "Guide"という名前のページへのリンクです: <a href="#" class="wiki-page">Guide</a></li>
|
|
<li><strong>[[Guide#further-reading]]</strong> "Guide"というページ内の"further-reading"というアンカーに飛びます。見出しには自動的にアンカーが設定されるのでリンク先とすることができます: <a href="#" class="wiki-page">Guide</a></li>
|
|
<li><strong>[[Guide|User manual]]</strong> "Guide"というページへのリンクを異なるテキストで表示: <a href="#" class="wiki-page">User manual</a></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<p>別のプロジェクトのwikiへのリンクも可能です:</p>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>[[sandbox:some page]]</strong> sandboxという名前のプロジェクトのwikiの"some page"という名前のページへのリンク</li>
|
|
<li><strong>[[sandbox:]]</strong> sanbdoxという名前のプロジェクトのwikiのメインページへのリンク</li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<p>存在しないwikiページへのリンクは赤で表示されます。 例: <a href="#" class="wiki-page new">Nonexistent page</a>.</p>
|
|
|
|
<p>そのほかのリソースへのリンク:</p>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li>Documents:
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>document#17</strong> (id 17の文書へのリンク)</li>
|
|
<li><strong>document:Greetings</strong> ("Greetings" というタイトルの文書へのリンク)</li>
|
|
<li><strong>document:"Some document"</strong> (文書のタイトルに空白が含まれる場合はダブルクォーテーションで囲んでください)</li>
|
|
<li><strong>sandbox:document:"Some document"</strong> ("sandbox" というプロジェクトの "Some document" というタイトルの文書へのリンク)</li>
|
|
</ul></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li>Versions:
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>version#3</strong> (id 3のバージョンへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>version:1.0.0</strong> ("1.0.0"という名称のバージョンへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>version:"1.0 beta 2"</strong></li>
|
|
<li><strong>sandbox:version:1.0.0</strong> ("sandbox"というプロジェクトの "1.0.0" という名称のバージョンへのリンク)</li>
|
|
</ul></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li>添付ファイル:
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>attachment:file.zip</strong> (現在のオブジェクトに添付された file.zip というファイルへのリンク)</li>
|
|
<li>現在のオブジェクト上の添付ファイルのみリンク先として指定可能です (例えばあるチケットからは、そのチケットに添付されたファイルのみリンク先にできます)</li>
|
|
</ul></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li>チェンジセット:
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>r758</strong> (チェンジセットへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>commit:c6f4d0fd</strong> (ハッシュ値によるチェンジセットへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>svn1|r758</strong> (複数のリポジトリが設定されたプロジェクトで、特定のリポジトリのチェンジセットへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>commit:hg|c6f4d0fd</strong> (ハッシュ値による、特定のリポジトリのチェンジセットへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>sandbox:r758</strong> (他のプロジェクトのチェンジセットへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>sandbox:commit:c6f4d0fd</strong> (ハッシュ値による、他のプロジェクトのチェンジセットへのリンク)</li>
|
|
</ul></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li>リポジトリ内のファイル:
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>source:some/file</strong> (プロジェクトのリポジトリ内の /some/file というファイルへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>source:some/file@52</strong> (ファイルのリビジョン52へのリンク)</li>
|
|
<li><strong>source:some/file#L120</strong> (ファイルの120行目へのリンク)</li>
|
|
<li><strong>source:some/file@52#L120</strong> (リビジョン52のファイルの120行目へのリンク)</li>
|
|
<li><strong>source:"some file@52#L120"</strong> (URLにスペースが含まれる場合はダブルクォーテーションで囲んでください)</li>
|
|
<li><strong>export:some/file</strong> (ファイルのダウンロードを強制)</li>
|
|
<li><strong>source:svn1|some/file</strong> (複数のリポジトリが設定されたプロジェクトで、特定のリポジトリのファイルへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>sandbox:source:some/file</strong> ("sandbox" というプロジェクトのリポジトリ上の /some/file というファイルへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>sandbox:export:some/file</strong> (ファイルのダウンロードを強制)</li>
|
|
</ul></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li>フォーラムのメッセージ:
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>message#1218</strong> (id 1218のメッセージへのリンク)</li>
|
|
</ul></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li>プロジェクト:
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>project#3</strong> (id 3のプロジェクトへのリンク)</li>
|
|
<li><strong>project:someproject</strong> ("someproject"という名前のプロジェクトへのリンク)</li>
|
|
</ul></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
|
|
<p>エスケープ:</p>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li>テキストをRedmineのリンクとして解釈させたくない場合は感嘆符 ! を前につけてください。</li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
|
|
<h3><a name="4" class="wiki-page"></a>外部リンク</h3>
|
|
|
|
<p>HTTP URLとメールアドレスは自動的にリンクになります:</p>
|
|
|
|
<pre>
|
|
http://www.redmine.org, someone@foo.bar
|
|
</pre>
|
|
|
|
<p>上記の記述は次のように表示されます: <a class="external" href="http://www.redmine.org">http://www.redmine.org</a>, <a href="mailto:someone@foo.bar" class="email">someone@foo.bar</a></p>
|
|
|
|
<p>URLのかわりに別のテキストを表示させたい場合は、標準的なtextile記法が利用できます:</p>
|
|
|
|
<pre>
|
|
"Redmine web site":http://www.redmine.org
|
|
</pre>
|
|
|
|
<p>上記の記述は次のように表示されます: <a href="http://www.redmine.org" class="external">Redmine web site</a></p>
|
|
|
|
|
|
<h2><a name="5" class="wiki-page"></a>テキストの書式</h2>
|
|
|
|
|
|
<p>見出し、太字、テーブル、リスト等は、RedmineはTextile記法での記述に対応しています。Textile記法の詳細は <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Textile_%28markup_language%29">http://en.wikipedia.org/wiki/Textile_(markup_language)</a> を参照してください。Textileの一例を以下に示しますが、実際にはここで取り上げた以外の記法にも対応しています。</p>
|
|
|
|
<h3><a name="6" class="wiki-page"></a>文字の書式</h3>
|
|
|
|
<pre>
|
|
* *太字*
|
|
* _斜体_
|
|
* _*太字で斜体*_
|
|
* +下線+
|
|
* -取り消し線-
|
|
</pre>
|
|
|
|
<p>表示例:</p>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>太字</strong></li>
|
|
<li><em>斜体</em></li>
|
|
<li><em><strong>太字で斜体</strong></em></li>
|
|
<li><ins>下線</ins></li>
|
|
<li><del>取り消し線</del></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<h3><a name="7" class="wiki-page"></a>画像</h3>
|
|
|
|
<ul>
|
|
<li><strong>!image_url!</strong> image_urlで指定されたURLの画像を表示 (Textile記法)</li>
|
|
<li><strong>!>image_url!</strong> 画像を右寄せ・テキスト回り込みありで表示</li>
|
|
<li>Wikiページに添付された画像があれば、ファイル名を指定して画像を表示させることができます: <strong>!attached_image.png!</strong></li>
|
|
</ul>
|
|
|
|
<h3><a name="8" class="wiki-page"></a>見出し</h3>
|
|
|
|
<pre>
|
|
h1. Heading
|
|
h2. Subheading
|
|
h3. Subsubheading
|
|
</pre>
|
|
|
|
<p>Redmineは見出しにアンカーを設定するので、"#Heading", "#Subheading"などを指定してリンクが行えます。</p>
|
|
|
|
|
|
<h3><a name="9" class="wiki-page"></a>段落</h3>
|
|
|
|
<pre>
|
|
p>. 右寄せ
|
|
p=. センタリング
|
|
</pre>
|
|
|
|
<p style="text-align:center;">センタリングされた段落</p>
|
|
|
|
|
|
<h3><a name="10" class="wiki-page"></a>引用</h3>
|
|
|
|
<p>段落を <strong>bq.</strong> で開始してください。</p>
|
|
|
|
<pre>
|
|
bq. Rails is a full-stack framework for developing database-backed web applications according to the Model-View-Control pattern.
|
|
To go live, all you need to add is a database and a web server.
|
|
</pre>
|
|
|
|
<p>表示例:</p>
|
|
|
|
<blockquote>
|
|
<p>Rails is a full-stack framework for developing database-backed web applications according to the Model-View-Control pattern.<br />To go live, all you need to add is a database and a web server.</p>
|
|
</blockquote>
|
|
|
|
|
|
<h3><a name="11" class="wiki-page"></a>目次</h3>
|
|
|
|
<pre>
|
|
{{toc}} => 目次(左寄せ)
|
|
{{>toc}} => 目次(右寄せ)
|
|
</pre>
|
|
|
|
<h3><a name="14" class="wiki-page"></a>区切り線</h3>
|
|
|
|
<pre>
|
|
---
|
|
</pre>
|
|
|
|
<h2><a name="12" class="wiki-page"></a>マクロ</h2>
|
|
|
|
<p>Redmineには以下の組み込みマクロが用意されています:</p>
|
|
|
|
<p><dl><dt><code>hello_world</code></dt><dd><p>サンプルのマクロです。</p></dd><dt><code>include</code></dt><dd><p>別のWikiページの内容を挿入します。 以下は使用例です:</p>
|
|
|
|
<pre><code>{{include(Foo)}}</code></pre></dd><dt><code>macro_list</code></dt><dd><p>上記のマクロを含め、利用可能なマクロの一覧を表示します。</p></dd></dl></p>
|
|
|
|
|
|
<h2><a name="13" class="wiki-page"></a>コードハイライト</h2>
|
|
|
|
<p>Redmineのコードハイライトは <a href="http://coderay.rubychan.de/" class="external">CodeRay</a> という、Rubyで記述された高速なライブラリを使用しています。Coderayはc, cpp, css, delphi, groovy, html, java, javascript, json, php, python, rhtml, ruby, scheme, sql, xml, yamlに対応しています。</p>
|
|
|
|
<p>Wikiページでコードハイライトを利用するには次のように記述します:</p>
|
|
|
|
<pre>
|
|
<pre><code class="ruby">
|
|
Place you code here.
|
|
</code></pre>
|
|
</pre>
|
|
|
|
<p>表示例:</p>
|
|
|
|
<pre><code class="ruby syntaxhl"><span class="line-numbers"> 1</span> <span class="comment"># The Greeter class</span>
|
|
<span class="line-numbers"> 2</span> <span class="reserved">class</span> <span class="class">Greeter</span>
|
|
<span class="line-numbers"> 3</span> <span class="reserved">def</span> <span class="function">initialize</span>(name)
|
|
<span class="line-numbers"> 4</span> <span class="instance-variable">@name</span> = name.capitalize
|
|
<span class="line-numbers"> 5</span> <span class="reserved">end</span>
|
|
<span class="line-numbers"> 6</span>
|
|
<span class="line-numbers"> 7</span> <span class="reserved">def</span> <span class="function">salute</span>
|
|
<span class="line-numbers"> 8</span> puts <span class="string"><span class="delimiter">"</span><span class="content">Hello </span><span class="inline"><span class="inline-delimiter">#{</span><span class="instance-variable">@name</span><span class="inline-delimiter">}</span></span><span class="content">!</span><span class="delimiter">"</span></span>
|
|
<span class="line-numbers"> 9</span> <span class="reserved">end</span>
|
|
<span class="line-numbers"><strong>10</strong></span> <span class="reserved">end</span></code>
|
|
</pre>
|
|
</body>
|
|
</html>
|